歯周病について
歯周病は、初期にはほとんど自覚症状がないまま静かに進行していく病気で、「サイレントディジーズ(静かなる病)」とも呼ばれています。歯ぐきからの出血や口臭といったサインを見逃してしまうと、気づいたときには歯を支える骨が失われ、歯がグラグラして最終的には抜けてしまうこともあります。
武蔵新城の歯医者 ほしのファミリー歯科・矯正歯科では、こうした歯周病の危険性や全身への影響について丁寧にご説明し、予防から治療までをサポートしています。また、歯周病は家族間でうつる可能性がある感染症です。身近なご家族の健康を守るためにも、ぜひご家族全員でお口のケアに取り組んでいただきたいと考えています。
歯周病は感染症です
「歯槽膿漏」として知られることが多い歯周病は、実は細菌によって引き起こされる感染症の一種です。歯の表面に付着したプラーク(歯垢)には数百種類の細菌が潜んでおり、時間とともにバイオフィルムという膜を作り、歯ぐきに炎症を引き起こします。このバイオフィルムは通常の歯磨きでは取り除けないため、専門家によるクリーニングが必要となります。
歯周病は、日常的なケアだけでは完全に防げない病気であり、世界中で最も多くの人が感染している病気としてギネスブックにも記録されています。軽視されがちですが、歯周病は糖尿病や心疾患、脳梗塞、自己免疫疾患など、さまざまな全身的な病気とも関連が深い「命に関わる病気」でもあります。
歯周病の原因
直接的な原因
歯垢(プラーク)
歯に残ったプラークが歯周病の主な原因です。このプラーク内の細菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。特に歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきのすき間に潜んでいるため、通常の歯みがきでは完全に取り除けないこともあります。
間接的な原因
歯周病の原因となる局所的なリスクファクター
- 噛み合わせの異常
- 歯並びの乱れ
- 歯石の蓄積
- 不適合な被せ物
歯周病の原因となる全身的なリスクファクター
- 喫煙習慣
- 過度のストレス
- 慢性的な睡眠不足
- 栄養バランスの乱れた食生活
噛み合わせが悪いとしっかり噛むことができず、自然と食べやすいものに偏った食事になりがちです。その結果、栄養が不足し、免疫力が低下することで、歯周病菌の活動が活発になってしまいます。
歯周病は全身にも影響を与えます
歯周病はお口の中だけにとどまらず、全身の健康に深刻な影響を与えることが分かっています。歯ぐきの炎症部分から侵入した歯周病菌やその毒素は、血管を通じて全身を巡り、糖尿病の悪化や動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、腎機能障害などのリスクを高めることが報告されています。
妊娠中の方にとっても、歯周病は注意が必要です。歯ぐきの状態が悪化すると、低体重児出産や早産のリスクが高まる可能性があるとされています。また、歯を失うことで噛む力が低下し、脳への刺激が減ることで、認知症の発症リスクにもつながるというデータもあります。歯周病は年齢や性別に関係なく誰にでも起こり得る病気です。定期的に歯科医院でのチェックとメンテナンスを行い、歯ぐきの健康を守ることが、全身の健康を守ることにもつながります。
歯周病の進行度別の症状と治療法
歯肉炎
歯肉炎は、歯周病のごく初期段階にあたります。この時期には、歯ぐきがうっすら赤く腫れたり、歯磨きのときに出血する程度の軽い症状が見られます。硬いものを噛んだ際にもわずかに出血することがありますが、日常生活に支障がないために放置されがちです。
歯肉炎の治療方法
この段階では、歯周ポケットの深さは2〜3mm程度で、1〜2回の通院と、2〜3週間程度の改善期間を見込めば回復が期待できます。毎日の丁寧なブラッシングに加え、歯科医院での歯石除去やPMTC(プロフェッショナルクリーニング)を受けることで、健康な歯ぐきを取り戻すことが可能です。
軽度歯周病
歯周ポケットが3mmを超えてくると、軽度歯周病のステージに入ります。歯ぐきの軽い腫れや出血、歯が浮いたような感覚や違和感を覚えることがありますが、痛みを伴わないため、放置されやすいのが特徴です。
軽度歯周病の治療方法
治療では、まず正しいブラッシング方法の指導を行い、プラークや歯石を丁寧に除去します。スケーリングによる歯周ポケット内の清掃も効果的です。通院回数は2〜4回程度、治療期間は2〜3ヶ月が目安となります。軽度の段階であれば、適切なケアとプロの処置で改善が期待できます。
中度歯周病
中度歯周病まで進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が半分ほど失われているケースも珍しくありません。歯ぐきの腫れが断続的に続き、冷たい飲み物でしみる、歯が少しぐらつく、歯ぐきから膿が出る、口臭が強くなるといった症状が現れます。
中度歯周病の治療方法
歯周ポケットの深さは4〜7mm程度に達し、5回以上の通院が必要となることもあります。自宅でのケアだけでは改善が難しく、歯科医院でのスケーリング・ルートプレーニング(SRP)といった処置が中心となります。必要に応じて麻酔を用いた治療も行い、感染源を徹底的に除去していきます。中度の段階で治療を開始すれば、多くの場合、歯を残すことが可能です。
重度歯周病(歯槽膿漏)
重度歯周病は、歯周組織の破壊が深刻なレベルに達しており、歯槽骨の3分の2以上が失われていることが多く見られます。歯が大きく揺れ動き、歯磨きのたびに出血するほか、歯ぐきを押すと膿が出る、口臭が強くなる、食べ物が噛みにくい、歯が長くなったように見える、歯の間が広がってくるといった症状がみられます。
当院の歯周病治療
歯周病の基本治療
プラークコントロール
歯周病の治療は、日々の歯磨きだけでは取り切れない細菌や汚れを、専門的な器具と技術を用いて取り除くことから始まります。特に歯周ポケットの内部に入り込んだ歯石や汚染物質は、歯ブラシでは届かず、放置すればするほど炎症が広がってしまいます。当院では、症状の進行度に応じた最適な治療をご提案し、歯を残すためのケアを徹底しています。
スケーリング
歯にこびりついた歯石やプラーク、そしてバイオフィルムと呼ばれる細菌の塊を取り除くために、「スケーリング」と呼ばれる処置を行います。これはスケーラーという専用の器具を使い、歯の表面や歯と歯ぐきの間に溜まった汚れを徹底的に除去する方法です。スケーリングを受けることで、炎症の原因となる細菌の温床を一掃し、歯周病の悪化を防ぎます。
ルートプレーニング
歯周病が中等度以上に進行しており、歯周ポケットが深くなっている場合には「ルートプレーニング」が必要になります。これは歯ぐきの奥にある歯の根の表面についた歯石や細菌由来の汚染物質を、根の面を滑らかに整えながら取り除く治療法です。
歯の根がザラザラしていると汚れが再付着しやすくなるため、ツルツルに仕上げることで再発を防ぎます。この処置により、炎症の治癒とともに、歯ぐきが引き締まり、健康な状態に回復することが期待できます。
エアフローによる歯周病治療
歯周病の原因となるプラークやバイオフィルムは、歯の表面だけでなく歯周ポケットの内部にも存在します。当院では、ペリオメイトパウダーというグリシンを主成分とした微細なパウダーを用いたエアフロー治療を行っています。
ペリオメイトパウダーは非常に細かい粒子のため、歯周ポケットの深い部分にも優しく届き、効率的に汚れを除去。水に溶けやすい性質から、粒子がポケット内に残る心配もありません。これにより、歯周病の進行を防ぎつつ、セラミックの被せ物やインプラント、矯正装置周辺のケアにも安心してご利用いただけます。痛みや負担が少ないため、歯周病でお悩みの方や口腔内のメンテナンスを重視される方におすすめの治療法です。
SPT(歯周病安定期治療)+エアフロー | 3,300円(税込) |
---|---|
単体(30分) | 6,600円(税込) |
歯周病を防ぐための定期検診
歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行してしまうことが多く、気づいたときには重症化しているケースも少なくありません。だからこそ、早めの発見・予防のために、定期的な歯科検診がとても大切です。
検診では、歯科医師が歯や歯ぐきの状態を丁寧にチェックし、歯周ポケットの深さや出血の有無などを確認します。さらに、歯と歯ぐきの境目にたまったプラークや歯石を、専門的なクリーニングできれいに取り除きます。
このようなケアを続けていくことで、歯ぐきの炎症を防ぎ、歯周病のリスクをしっかりと抑えることができます。早めに対処すれば、治療の負担も少なく、歯や歯ぐきを健康に保ちやすくなります。大切な歯を守るために、ぜひ定期的な検診をご活用ください。