当院のむし歯治療の特徴
「痛みが苦手な方でも安心できる」麻酔時の工夫
歯科治療に対して「痛い」「怖い」と感じる方は多いですが、当院ではその不安をできる限り解消するために、麻酔の段階から痛みの軽減に力を入れています。
まず、注射前に歯ぐきの表面に麻酔薬を塗布する「表面麻酔」を行い、針を刺す際の痛みを和らげます。さらに、極細の注射針を使用して、皮膚に触れる際の刺激を最小限にし、麻酔液の注入時には電動麻酔器を使い、スピードと圧力を調整することで、痛みを軽減します。これらの工夫により、麻酔に対する不安を感じている方でも安心して治療を受けていただける環境を提供しています。
できるだけ削らない治療
拡大鏡を使用し、削る量を必要最小限に
むし歯治療では、歯を削る量が少ないほど、歯を長持ちさせることができます。
当院では拡大鏡(ルーペ)を使用し、むし歯の範囲を正確に見極めて、必要最小限の処置を行っています。
初期のむし歯や歯と歯の間の小さな病変も見逃さず、健康な歯をできるだけ残す、精密でやさしい治療を心がけています。
コンポジットレジン修復
初期のむし歯であれば、金属の詰め物ではなく、歯科用の樹脂「コンポジットレジン」による修復が適しています。当院では、歯を削る範囲を最小限に抑えるために、このコンポジットレジン修復を積極的に取り入れています。
歯の色に近い自然な仕上がりになるため、治療したことがほとんど分からないという審美的な利点も魅力です。また、光照射によって短時間で硬化するため、基本的に1回の通院で治療が完了します。金属を使わないため、金属アレルギーの心配がなく、身体にも優しい治療法です。
できるだけ大切な歯や神経を残す治療
むし歯が進行して神経まで達した場合でも、当院ではすぐに抜歯せず、できる限り歯や神経を残す方向で治療計画を立てます。歯科用CTで歯の状態を精密に確認し、保存が可能と判断した場合には根管治療を実施。さらに、状態に応じて神経を残す「歯髄温存療法」にも対応し、大切な歯や神経を守る治療に力を入れています。
歯科恐怖症の方への治療
歯科恐怖症とは、治療に対して強い不安や恐怖を感じ、手足の震えや動悸、吐き気などの身体症状が出ることもある状態です。診療台に座るだけで緊張してしまう方や、過去のつらい治療経験から通院が難しくなっている方も少なくありません。
これは単なる「怖がり」ではなく、医療的な配慮が必要な状態です。
当院では、そうした患者さんにも安心して治療を受けていただけるよう、無理のない段階的な治療計画を立て、不安を軽減できる環境づくりに取り組んでいます。
うたた寝している間に治療が終わる「静脈内鎮静法」
当院では、歯科治療に強い恐怖心がある患者さんや、長時間の外科処置が必要な方に対して「静脈内鎮静法」を用いた治療が可能です。鎮静剤を点滴で投与し、半分眠ったようなリラックス状態で治療を受けられる方法です。
治療中の記憶がほとんど残らないことが多く、「気づいたら終わっていた」と感じるほど負担が少なく済みます。当院では麻酔専門医と連携し、安全性にも配慮した体制で行っておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。
むし歯について
むし歯は、口の中の細菌が糖分を分解してつくる酸によって、歯が少しずつ溶けていく病気です。エナメル質は硬い組織ですが、酸には弱く、放っておくと内部にまで進行してしまいます。
本来、唾液の力で歯は自然に修復されますが、間食が多かったり歯みがきが不十分だったりすると、そのバランスが崩れてむし歯が進んでしまいます。特に、寝る前の飲食や唾液の少ない方は要注意です。
むし歯が進むと、歯を大きく削ったり、最悪の場合は抜歯が必要になることも。だからこそ、予防と早期発見・早期治療がとても大切です。気になる症状があれば、早めにご相談ください。
むし歯の進行と治療法
むし歯は、表面から内部へと段階的に進行していき、それぞれの段階によって治療法も異なります。
CO(シーオー):初期むし歯
この段階は、エナメル質の表面が白く濁って見えることがあり、これは酸によってミネラルが失われ始めたサインです。ただし、まだ穴は開いておらず、痛みもありません。
治療法
再石灰化によって修復が可能なため、削る治療は必要ありません。適切なブラッシングとフッ素の塗布によって、進行を食い止めることができる段階です。
C1: エナメル質のむし歯
エナメル質に小さな穴が開き、むし歯がわずかに進行した状態です。まだ神経に近くないため、痛みを感じることは稀ですが、自然治癒は見込めません。
治療法
患部を最小限削り、コンポジットレジンという歯科用樹脂を詰める治療を行います。治療時間も短く、1回の通院で済むケースがほとんどです。
C2: 象牙質のむし歯
むし歯がエナメル質を越えて象牙質にまで達した状態で、冷たいものや甘いものがしみるといった症状が出てきます。表面の穴が小さくても、内部で大きく広がっていることがあり、しっかりとした診査が必要です。
治療法
麻酔を用いてむし歯を除去し、レジンまたは型取りによる詰め物(インレー)を用いた補綴処置を行います。
C3: 神経に及ぶむし歯
むし歯が歯髄(神経)にまで達すると、ズキズキとした強い痛みが出るようになります。場合によっては、夜眠れないほどの激痛を伴うこともあります。
治療法
麻酔をかけて歯髄を取り除く「根管治療」が必要になります。根管内部を丁寧に洗浄・消毒し、密閉したのちに土台と被せ物で補います。処置の精度がその後の歯の寿命を大きく左右するため、当院では拡大鏡やCTを活用した精密な根管治療を行っています。
歯の神経の治療「根管治療」
歯の内部には、血管や神経が通っている「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織があります。むし歯が進行してこの歯髄に炎症や感染が及ぶと、ズキズキとした強い痛みを引き起こし、放置すれば歯そのものの存続が危うくなります。こうした状態の歯を残すために行うのが「根管治療」です。
根管治療は、いわゆる「神経の治療」「歯の根っこの治療」とも呼ばれ、感染した神経や血管を丁寧に取り除き、内部を洗浄・消毒したうえで、再感染を防ぐために密閉する処置です。
治療には、初めて神経を取る「抜髄」と、過去に処置された根の内部が再感染した場合に行う「感染根管治療」があります。どちらのケースも、細菌を完全に除去する必要があるため、回数をかけて慎重に進める必要があります。
当院では、精密な診断と治療器具の活用により、なるべく歯を長持ちさせる根管治療に努めています。
歯の神経をなるべく残す「歯髄温存療法」
歯髄保存治療とは?
むし歯や外傷で歯の神経に近い部分までダメージを受けた場合、従来は神経を取り除く治療が一般的でした。しかし、歯の寿命を考えたとき、神経を残せるかどうかは重要なポイントです。
当院では、可能な限り神経を保存する「歯髄保存療法」を提供しています。この治療では、神経が露出した部分を「MTAセメント」という高性能な薬剤で封鎖し、神経の自然治癒力を活かして保存します。その結果、従来であれば神経を抜かざるを得なかった歯でも、神経を残すことができる可能性が高まります。
歯髄の役割は重要です
歯の神経は、単に「痛みを感じるためのもの」ではありません。歯髄には血管が通っており、歯に栄養を届けて健康を維持するという、非常に大切な役割があります。また、むし歯や外傷による異常を感知するセンサーとしての機能も持ちます。
神経を失った歯は、内部の水分が失われて脆くなり、強度が落ちる傾向にあります。また、痛みを感じなくなる分、小さなトラブルに気づきにくくなり、歯の破折や再感染などのリスクも高まります。そのため、「神経を残せるかどうか」という判断は、歯の寿命に直結する重要なポイントになるのです。
歯の神経を守る治療剤「MTAセメント」とは
歯髄保存療法で使用する「MTAセメント」は、歯の神経を保護し、歯の内部環境を整える優れた治療剤です。このセメントは、強い殺菌作用と密封性を持ち、再感染のリスクを大幅に減らします。MTAはカルシウムを主成分としており、生体との親和性が高く、安全性にも優れています。欧米では既に標準的な治療法として広く採用されており、神経を残す選択肢として注目されています。当院でも、MTAを積極的に使用し、患者さんの歯を「削る・抜く」治療から「守る」治療へとシフトしています。
MTAセメント | 11,000円(税込) |
---|
定期検診での早期発見・早期治療が大切
むし歯は初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、気づかないうちに神経まで進行してしまうことがあります。痛みを感じてから受診する際には、すでに神経を守ることが難しい場合もあります。
むし歯は早期に発見するほど削る量が少なく、治療回数や費用も抑えられます。定期検診を受けることで、専門的なチェックが行われ、早期治療につながります。また、フッ素塗布やブラッシング指導、クリーニングなどの予防処置も受けられるため、むし歯予防にも効果的です。歯の健康を守るために、定期検診をぜひご活用ください。