- 歯ぎしり・食いしばりについて
- 歯ぎしり・食いしばりの種類
- 歯ぎしり・食いしばりの原因
- 歯ぎしり・食いしばりが及ぼす影響
- 歯ぎしり・食いしばりの治療方法
- 睡眠時無呼吸症候群
- スポーツマウスガードについて
- 歯ぎしり・食いしばりの治療費用
歯ぎしり・食いしばりについて
歯ぎしりや食いしばりは、上下の歯を強くこすり合わせたり、強く噛みしめたりする無意識の習慣を指します。これらは就寝中に起こることが多く、本人では気づきにくいものですが、寝ている間に歯ぎしりの音を立てている場合は、家族に指摘されて気づくこともあります。これらの習慣は総称して「ブラキシズム」と呼ばれており、大きく分けて3種類のタイプに分類されます。
正常であれば、上下の歯の間には安静空隙と呼ばれる小さなスペースが存在しますが、ブラキシズムのある方ではこのスペースが狭く、常に口周りの筋肉が緊張している傾向があります。さらに、単なる口腔の問題にとどまらず、頭痛や肩こりなど全身の不調につながることもあります。
歯ぎしり・食いしばりの症状
歯に現れる症状
- 歯の表面がすり減る
- 歯の根元が削れてくる
- 詰め物が取れやすい、あるいは割れてしまう
- 歯が欠けたり折れたりすることがある
骨・全身の症状
- 顎の骨の吸収が進む、歯周病の悪化
- 肩や首に痛みやコリが出る、頭痛が頻発する
- エラが張って顔の輪郭に影響が出る
- 骨隆起と呼ばれる骨の隆起が生じることがある
(下顎内側や口蓋など)
歯ぎしり・食いしばりの種類
グラインディング(歯ぎしり)
上下の歯を横方向にギリギリと擦り合わせる動きで、最もよく見られるタイプです。歯や顎にかかるダメージが最も大きく、就寝中に「ギリギリ」「ガリガリ」と音が鳴ることで周囲の人が気づくこともあります。まれに起きている間に無意識に行う人もいます。
クレンチング(食いしばり)
上下の歯を垂直に強く噛みしめるタイプで、音が出ないため気づきにくいのが特徴です。重い物を持ち上げたり集中しているときなどに一時的に起こるのは自然な現象ですが、無意識に長時間噛みしめている場合は問題となります。
タッピング
上下の歯を軽くカチカチと接触させる動きで、他の2つに比べて発生頻度が少なく、歯や顎への負担も比較的軽いとされています。
歯ぎしり・食いしばりの原因
ストレス
現代人に多く見られるのがストレス由来の歯ぎしりです。仕事や人間関係、生活環境の変化などからくる精神的な負担が、就寝中に無意識の食いしばりや歯ぎしりとして現れることがあります。自律神経が乱れることで筋肉の緊張が高まり、それが口腔内にも反映されてしまうことがあります。
歯並び
上下の歯が正しくかみ合っていないと、一部の歯に強い力が集中しやすく、バランスをとるために歯ぎしりが起こることがあります。特に被せ物や詰め物の高さが合っていない場合や、歯並びが乱れているケースでは注意が必要です。
枕が合わない
高すぎる枕や体に合わない寝具を使っていると、寝ているときの姿勢に影響を与え、無意識に奥歯を強くかみしめる状態が長時間続いてしまいます。また、浅い眠りが続くことも歯ぎしりのリスク要因のひとつとされています。
集中している時間が長い
デスクワークやスポーツ、細かい作業などに集中しているとき、人は自然に力を入れる傾向があります。その際、無意識に歯を食いしばってしまうことがあり、それが習慣化すると日常的な食いしばりへと繋がっていきます。
歯ぎしり・食いしばりが及ぼす影響
歯が摩耗する
歯ぎしりの動作によって、歯の表面を覆う硬いエナメル質が少しずつ削れていきます。これを咬耗といい、進行すれば歯の形が変わってしまうこともあります。歯科医師はこの咬耗の程度から歯ぎしりの有無を判断することもあります。
知覚過敏が起こる
エナメル質が薄くなると、その内側にある象牙質が露出しやすくなり、冷たい飲食物がしみる「知覚過敏」を引き起こす可能性があります。軽度であれば日常生活に支障はありませんが、症状が強い場合は治療が必要です。
歯周病のリスクが上昇する
歯ぎしりそのものが歯周病の直接原因になるわけではありませんが、歯周組織が弱っているときに強い力が加わることで、症状の悪化や進行を促す可能性があります。さらに、咬合性外傷と呼ばれるトラブルの原因にもなることがあります。
顎関節症を発症する
歯ぎしりによって顎の関節に無理な負担がかかると、顎関節に炎症が起き、口が開けにくくなったり痛みが出たりする「顎関節症」を招くことがあります。症状が進行すると、咀嚼や会話に支障をきたす恐れもあるため注意が必要です。
歯並び・噛み合わせが悪くなる
過剰な噛み締めが続くことで、歯の位置が少しずつずれていき、歯並びや噛み合わせに変化が生じる場合があります。これにより、見た目のバランスが崩れるだけでなく、噛みにくさや歯磨きがしにくいといった機能的な問題も引き起こされます。
歯ぎしり・食いしばりの治療方法
ナイトガード
ナイトガードは主に就寝時に装着するマウスピースで、歯と歯が直接接触するのを防ぐ役割を果たします。素材には歯より柔らかい強化プラスチックが使用されており、歯ぎしりの力によってナイトガードに傷がつくことで、歯へのダメージを防止できます。
また、ナイトガードの摩耗状態を確認することで、無意識に歯ぎしりをしているかどうかを客観的に把握することも可能です。損傷のパターンに応じて、ナイトガードの形状を調整し、噛み合わせのバランスを整えていく治療も行えます。ナイトガードは保険適用で作製できます。
ボツリヌストキシン治療
筋肉の過剰な緊張を抑えるために用いられる方法のひとつに、ボツリヌストキシン注射があります。歯ぎしりや食いしばりの原因が筋肉の過度な収縮にある場合、ボツリヌストキシンを咬筋などの表情筋に注入することで、筋肉の働きを一時的に弱め、症状の緩和が期待できます。
治療は比較的短時間で終わり、ダウンタイムも少ないため、日常生活への影響が少ないのも利点です。美容目的でも使用されるこの薬剤ですが、歯科では主に顎関節症やブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)の対処として活用されます。1回の治療で4~5ヶ月ほど持続し、継続的な治療が必要になります。
当院はイノトックス(INNOTOX®︎)を使用しています
イノトックスは、世界50カ国以上で展開するグローバル製薬企業・メディトックス社が開発した製品で、ボトックスで知られるアラガン社とライセンス契約を結んで製造されています。アラガン社のボトックスと同じ菌株をもとに開発された製剤です。
ボツリヌストキシン注射による効果
咬筋にボツリヌストキシンを注射することで、次のような効果が期待できます。
- 食いしばりや歯ぎしりの緩和
- 顎関節の違和感や頭痛、首のこりの軽減
- エラ張りの改善によるフェイスラインの変化
日本歯科麻酔学会の研究でも、ボツリヌストキシン注射により咬筋の活動が平均40〜50%抑えられ、歯ぎしりの症状が有意に改善されたと報告されています。負担の少ない方法で、機能面と見た目の両方にアプローチできる治療です。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、歯ぎしりと深く関係しています。呼吸が苦しくなると無意識に顎に力が入り、歯ぎしりを引き起こすことがあります。
当院では、スリープスプリントというマウスピース型装置を使った治療を行っています。下顎を前方に固定することで気道の閉塞を防ぎ、睡眠中の呼吸をサポートします。非外科的で簡単に装着できるため、日常生活への負担が少ないのも特徴です。
ぐっすり眠れるようになることで、日中の集中力アップや疲労感の改善にもつながります。
スポーツマウスガードについて
激しい運動や衝突の多いスポーツでは、歯や顎、口腔内を守るためにスポーツマウスガードの着用が推奨されます。シリコン素材で作られたマウスピースは、口腔内への衝撃をやわらげるだけでなく、頭部へのダメージを軽減し、脳震とうのリスクを抑える効果も報告されています。
特にアメリカンフットボールやラグビー、ボクシングなどのコンタクトスポーツでは着用が義務付けられており、他の競技でも安全性の観点から装着する選手が増加しています。
市販と歯科医院のオーダーメイドの違い
スポーツ用品店などで購入できる市販のマウスガードは、汎用的な形状であるため、口腔内にフィットしにくく、使用中にズレることもあります。これに対し、歯科医院で作製されるマウスガードは一人ひとりの口腔形態に合わせたオーダーメイドです。
ぴったりとフィットし、歯や顎をしっかりと保護するのはもちろん、発音のしやすさや咬みやすさも考慮されています。競技中のパフォーマンス向上にもつながるため、本格的にスポーツに取り組む方には歯科医院での作製をおすすめします。
スポーツマウスピースの着用が推奨されるスポーツ
装着が義務のあるスポーツ
- アメリカンフットボール
- ラグビー(中高生)
- ボクシング
- キックボクシング
一部義務化されているスポーツ
- アイスホッケー、インラインホッケー(20歳以下)
- 空手(流派によって異なる)
- ラクロス(女性のみ義務)
装着が推奨されるスポーツ
- ウェイトリフティング
- 柔道、サッカー
- 野球
- バスケットボール
- バレーボール
- テニス
- バドミントン
- スキー
- スケート
- スノーボード
- 相撲
- レスリング
など
スポーツマウスピースの具体的な4つの効果
歯へのダメージの緩和
転倒や接触時に歯が折れたり欠けたりするのを防ぎます。また、食いしばりによる摩耗の軽減にも効果的です。
お口の怪我防止
粘膜や舌など、口の中を自分の歯で傷つけてしまうリスクを減らします。
顎関節や頭部へのダメージの緩和
衝撃が直接伝わりにくくなることで、顎関節の障害や脳震とうのリスクを軽減できます。
運動パフォーマンスの向上
正しい位置でしっかりと食いしばれることにより、筋力や瞬発力の向上が期待できます。
歯ぎしり・食いしばりの治療費用
ボトックス治療 | 25,000円(税込) |
---|
スポーツ用マウスピース
単色 | 22,000円(税込) |
---|
※実際の費用は、使用する材料や治療の複雑さによって変動します。詳細な見積もりについては、初診時にご相談ください。